- トップ
- 子育て・教育
子どもを育てる環境は、その子の未来を左右するほど大切なこと。箕面森町には、箕面市に2校しかない
公立の小中一貫校や、認定こども園があり、0歳から15歳まで安心して子育てできます。箕面市のサポートも頼もしい味方です。

小中一貫校「とどろみの森学園」(箕面市立止々呂美小学校・中学校)

小1から中3まで通う施設一体型の小中一貫校。
箕面森町の子どもたちが通う「とどろみの森学園」は、大阪府の公立校で初の施設一体型小中一貫校として平成20年4月に開校しました。 一般的な小・中学校が6・3年制なのに対し、学園は4・3・2年制で進学時のストレスを解消。教室はすべてワンフロアに配置し、 小4までは教室に壁がなく、小5以上はガラス張りの壁で開放的な環境に。独自の新教科や異年齢交流を通じて、確かな学力、たくましい心身、豊かな人間性を育んでいます。
小中一貫教育って、すごい!
全国の小中一貫教育を行う学校1,130校を調査した結果、義務教育の9年間を通した計画的な学力・学習意欲の向上や「中1ギャップ」への対応などで大きな効果が見られました。

こんな学校に通わせたい!
- ●たてわり班活動
- 学年を超えた班活動で、上級生は自尊感情や自己有用感を育み、下級生は憧れのモデル像を獲得しています。
- ●ICT環境
- 全教室に電子黒板やパソコン、実物投影機などを配備しています。
- ●体験型学習
- 炭焼きやビワの袋かけ体験など、自然豊かな地域に密着した活動が盛んです。
認定こども園 みすず学園森町こども園(みすず学園森町保育園・みすず学園森町幼稚園)

0歳〜15歳までが同一敷地内で学ぶ、全国初 幼・保・小・中の敷地配置。
平成23年4月にとどろみの森学園敷地内に、認定こども園「みすず学園森町こども園」が開園しました。 認定こども園とは、保育園と幼稚園の両方の良さを活かした施設のこと。 こうした施設が施設一体型小中一貫校の敷地内にできるのは全国でも初めてのことで、一貫教育の入口として、大きな期待が寄せられています。
子どもたちの好奇心や創造性を育む年間行事が盛りだくさん。
「みすず学園森町こども園」では、言語や音楽、絵画、体育などの教育に力を入れています。 年間行事も、運動会や音楽会をはじめ、春・秋の園外保育や芋掘りなどの自然体験学習やお泊まり保育など盛りだくさんです。 心と体を育む教育活動を通して、好奇心や創造性を大きく育てていきます。
■ みすず学園森町幼稚園
- 【定員】
- 200人(3歳児 60人、4歳児 70人、5歳児 70人)
- 【利用時間】
- 平日:午前9時〜午後2時
- 【休園日】
- 土日祝、春・夏・冬期の長期休業※
※長期休業中は、土日祝を除き、 預かり保育を午前7時〜午後7時まで実施。
■ みすず学園森町保育園
- 【定員】
- 30人(0歳児 6人、1歳児 12人、2歳児 12人)
- 【利用時間】
- 平日:午前7時〜午後7時半 土曜日:午前7時〜午後7時半
- 【休園日】
- 日祝、年末年始(12/29-1/3)
※ホームページより(平成29年1月現在)
街のなかの保育園「森町友星保育園」

「箕面森町地区センター」バス停が目の前です。
箕面森町地区センター内にあり、0〜5歳、定員30人の民間の保育所です。 延長保育を利用すれば朝7時〜夜7時半まで預けられ、共働きのパパやママも大助かりです。
子どもたちや地域住民との校外学習
NPO法人とどろみの森クラブとの協働により、子どもの豊かな感性を育む里山体験学習などを行っています。
- ■体験学習
- ・里山散策道の整備や、炭焼き体験
- ・森林間伐、森の道づくり体験
- ・水生生物観察会
- ・オオムラサキ環境学習、越冬幼虫観察会
- ・幼稚園・保育園での「ひょうたんスノーマン」づくり 等

写真は平成27年10月撮影

写真は平成27年12月撮影

写真は平成28年2月撮影

妊婦さんの健康診査費用を助成
定期健康診査の費用を箕面市が全14回にわたって助成。また、妊娠中に1回、歯科健診を無料で受診できます。

市内に住む子どもの医療費を助成
高校卒業まで※すべての子どもの医療費を助成。病院にかかっても1日最大500円の負担で済み、所得制限なし。
※2017年4月より

インフルエンザ予防接種費用を助成
生後6カ月から小学生までを対象に助成。1回1000円が割引になるクーポンを2枚送付します。

指定の私立幼稚園は長時間保育&補助金
長時間保育ができる私立幼稚園を、市が独自に「子育て応援幼稚園」に指定。保育料は公立幼稚園と同額!

小・中学校で毎日、英語の授業
全市立小・中学校の全学年で毎日、英語の授業を実施。うち毎週1回以上、ネイティブが授業に参加しています。

地産地消の給食を校内で調理
全市立小・中学校で、各校内で調理したての給食を提供。地元農家から安全で新鮮な野菜やお米を調達しています。

見守りサービスで子どもの外出も安心
子どもが安心して外出できるよう、ペンダントサイズの小型発信機を全小・中学生に配布し、見守りサービスを実施。

学童保育は19時まで延長
共働き世帯にも心強い!学童保育は、小学校1年生から6年生が19時まで利用可能。